八田荘こども園  072-277-1790

●地震発生時の対応について●

 堺市中区または堺市内のいずれかの区で地震は発生した際には、休園や速やかにお迎えをお願いする場合がございます。詳しくはこちらをご覧ください。

●台風接近の場合の対応について●

 大阪府泉州地区に「暴風警報」・「特別警報」・「大雨特別警報」が発令されているときは、こども園での保育・教育は行いません。 詳しくはこちらをご覧ください。

●求人情報●

 八田荘こども園の正社員・パート職員募集中!

 

こどもも大人もみんな違ってみんな良い。

子育て中の方、親の介護をされている方など、働く大人も家庭事情はさまざまです。職員配置は国や堺市基準より多く配置し、みんなで協力し合いながら、どなたも働きやすいよう環境を整えております。働きやすさには自信があります!!

あなたの得意なところを保育に活かしてみませんか?

こども達の視点に立って、こどもを一人の人間として対話できる方を募集しております。

採用情報につきましては、『採用情報』のページもしくは、ハローワークの求人をご覧ください。

ご質問等がありましたら、お気軽にメールまたはお電話にてお問い合わせください。お待ちしております♪

●園見学について

■八田荘こども園・第1分園・第2分園 

10月15日(水)15:00~

見学を希望される方は日程をご相談させていただきますので

どうぞお気軽にお問合せください。     

☆消防車が園に来てくれます!🚒

令和7年11月7日(木)午前10時半から、八田荘こども園に消防車が来てくれます!かっこいい消防車を間近で見たり、消防士さんのおはなしを聞いたり、記念撮影もできます。※雨天の場合は延期となります。    地域の方も是非おこしください☆

R7.9.29 神楽

伊勢大神楽講社の大神楽師は、西日本を中心に一年中旅をして各地方を巡られております。今年も八田荘こども園に来てくださいました。園庭で獅子舞や曲芸を披露していただくと、みんな声をあげて驚いたり楽しむ姿が見られました。獅子舞に泣いてしまうお友だちもいましたが、病気や災いが起こらないように健やかな成長を祈願して、こども達の頭をひとり一人噛んでいただきました。

R7.9月 万博三昧!!

万博もいよいよ終わりに近づいて来ました。園のこども達もたくさんのお友だちが万博へ行ってきたようです。こども達は経験から遊びや表現に繋がっていきます。今回も積み木やLaQ、自分で作った服などで、それぞれ表現を楽しんでいました☆

R7.9.17 八田荘フェスティバルの活動が始まりました!!

今年度より文化祭は、『八田荘フェスティバル』と名前を新しくし11月1日(土)に開催します。これまでの文化祭は、4~5歳児クラスが中心となっていましたが、今年度から乳児クラスも一緒に準備や参加を行い、こどもも職員もみんなで作りあげるフェスティバルとします。4~5歳のこどもたちが話し合ってお店を考え、その中から自分で選び活動していきます。

フェスティバルの活動を通して、こどもたちの表現力や想像力を育んだり、異年齢の関わりを大切に取り組んでいこうと思います。

第一回の活動ではこどもたちが自分で選んだお店で意欲的に取り組む姿がたくさん見られました!!

☆堀上会館前の献灯台に絵を飾っています!

堀上町より、町内にこどもの絵を飾ってだんじり祭りをもっと盛り上げていきたいという思いから、今年も堀上会館前の道路の献灯台に絵を飾らせていただいています。

当園の4~5歳児全員と3歳の『描きたい❣』と希望したこどもたちの絵と、八田荘第二こども園の5歳児の絵を飾っています。

一人ひとりの思いが込められた作品となっていますので、是非ご覧ください。 

R7.8.23(土) 地蔵盆~いつもありがとう!~

八田荘こども園の駐車場の端にお地蔵様がいます。毎年、年長のこども達が夏をイメージして、提灯を手作りします。今年も色とりどり、個性いっぱいの提灯を飾り、地蔵盆を迎えました。夜はたくさんのこども達が来て、中には自分で選んだお供えを持ってきてくれるお友だちもいました。いつも、みんなのことを守ってくれているお地蔵様もとても喜んでいたと思います。みんな、ありがとう!

R7.8.8  わくわくプレゼンテーション☆

今年度の異年齢交流は、こどもたちが好きなものを選んで取り組む選択制の活動を行います。クッキング、実験、表現、運動、造形、音楽が得意な職員が各活動についてのプレゼンテーションを行いました☆彡こどもたちは、ワクワクしながら(どれにしようかな~?!)と考えていました!好きなこと、やってみたいこと…こどもたちの興味関心や意欲を大切に、楽しい活動に取り組んでいきます。

R7.8.6 赤ちゃんってかわいい!!

5歳児のこどもたちが、012歳児のクラスへ遊びに行きました。

小さいお友だちの前では自然と優しい声やゆっくりとした動きに。

抱っこしてあげたり、おもちゃを渡してあげたりと、お兄さん・お姉さんらしい姿がたくさん見られました。小さいこども達も安心した表情で笑いかけたり、手を伸ばしたりと、微笑ましいやりとりが広がっていました。異年齢の関わりを通して、思いやりの心や温かな交流が育まれています。

R7.8.2 第1回 八田荘こども園同窓会☆

今年初めての同窓会を開催しました。

たくさんの卒園児たちが遊びにきてくれ、園は笑顔でいっぱいになりました。在園当時の写真やスライドショーでは、楽しい思い出が蘇り、サークルタイムでは、一人ひとりが小学校での生活や楽しいエピソードを話してくれました。○✕ゲームや猛獣狩りゲームをした後には、在園中にこどもたちが仕込んだ梅ジュースも登場!!

『美味しい♪』『もう一杯!』と大好評で、おかわりの列ができていました。園の50周年を記念して作られた、卒園児の絵がデザインされたタオルや記念撮影の写真、担任からのメッセージ付きのカードのプレゼントを受け取って、みんな笑顔で帰って行きました。

また会える日を楽しみにしています!

R7.7.24 八田荘小学校の先生方が見学に来てくださいました!

3~5歳児クラスのサークルタイムや自由遊び等、こどもたちの日頃の様子を見ていただきました。

先生方は、こどもたち一人ひとりの思いを大切にする保育に温かい眼差しを向けてくださっていました。こどもたちの育ちを支える為にも小学校との連携をこれからも大切にしていきたいと思います。

R7.7.23 世界に一つだけのお皿を作りました☆

5歳児のこどもたちが、アートスタートプログラムの一環として陶芸体験を行いました。今回は、自分だけのお皿作りに挑戦❣柔らかい土の感触に最初はちょっとドキドキしていたお友達も、手を動かすうちに夢中になって作っていました。自分たちが取ってきた葉っぱで模様をつけ、1ヶ月後の焼き上がりを『どんな色になるのかな?』『お家の人に見せたいな』と、とても楽しみにしているこどもたちでした。

R7.7 感触あそびを楽しんでいます!!

連日暑い日が続いていますが、こども達は夏ならではの水や感触・色水等さまざまな遊びを楽しんでいます。4歳児クラスでは、クラスの枠を超えて、1~2組のこども達が活動を自分で選択し、楽しんでいました。毎日こどもたちの嬉しそうな声が響いています。

R7.7 ブルーインパルス作ったよ!!

万博のイベントで本物のブルーインパルスが空を飛ぶ姿を見て、「すごい!!」「かっこいい!!」と目を輝かせていたこどもたち。ラキューで自分のブルーインパルスを工夫しながら作り、お友達と一緒に飛ばして楽しんでいました☆

R7.7.8 歌唱指導研修を学びました♪

音遊び講師の三段先生に職員へ歌唱指導研修をしていただきました。楽しく歌う事を第一目標にすることや、音程や声の質+言葉のニュアンスや強弱に変化がある気持ちのこもった歌い方や姿勢と呼吸の仕方など実践を交えながら楽しく学びました。またこどもたちへの保育に活かしていきたいと思います。

R7.7 今年も咲いたよ!どこんじょう ひまわり🌻

昨年卒園児の保護者にいただきこどもたちが育てたどこんじょうひまわりの種から、また今年も綺麗な花が咲きました。今年も種を収穫して来年に繋げていきたいと思います。

R7.7.4 自己肯定感を高めよう!

幼児教育アドバイザーの鳴坂先生に『自己肯定感について』職員に研修をして貰いました。自己肯定感を高めることがこどもたちへのより良い保育に繋がる事を学び、こどもも大人もみんなが笑顔いっぱいに日々過ごせるようになれば良いと思います。

R7.7月 わくわくデー楽しみ~!!

3歳児にとって初めての行事が7月12日(土)に園のホールであります。子ども達が興味関心をもって楽しんでいる事をそのまま遊びにして活動します。お家の人と一緒に沢山楽しい時間を過ごしたいと思います。どんな行事になるか…ワクワク楽しみです♡

R7.6~7月 たまねぎで何を作ろう?

園の畑で採れたたまねぎを使って何を作ろう?2歳児クラスから大きいクラスがさまざまなクッキングを行っています。野菜が苦手なお友達もアラ不思議?!みんなでクッキングしたお料理はとっても美味しくなり、おかわりをたくさんしてくれます♪7月もこども達が何を作ろうか話し合っているクラスがあり、これからも楽しみです。

R7.6.30 泥んこあそび、だ~いすき♡

大雨の日、砂場には大きな水たまりが…!こども達から『泥んこあそびがしたい~!』ということで、クラスで話し合い、泥んこあそびをしました。泥の感触を全身で感じ取り、一人ひとり色んな見立てあそびも広がりました。ダイナミックなあそびはこども達にとって人気です♪

R7.6月 雨あそびを楽しもう!

雨の日はお部屋遊びを…。いえいえ、外でもあそびたい~!ということで、雨の日を楽しむ活動をしました。雨が降ってくる様子、葉っぱに雫が落ちる様子、雨がたまってきて、そして流れていく様子など、こども達ならではの雨の日の発見がたくさんあったようです。傘に色をつけていたクラスは、雨の雫で傘が透明になる様子にびっくり!カラフルな雨になり不思議そうに観察していました。

R7.6.23 うんどうかいの打ち上げパーティー

4~5歳児クラスのうんどうかいの打ち上げパーティーを行いました。打ち上げパーティーではみんなの大好きなジュースが出ます!4~5歳の異年齢で一緒に競技に出たメンバーで『かんぱ~い!!』と楽しそうに食べていました。他の競技にも出たかったという意見が出たので、また別の日に遊びの中で取り入れようと思います!

R7.6.21 なかよしうんどうかい~にこにこ・わくわく・たのしもう~

4~5歳児クラスの運動会がありました!今回の運動会はこども達でたくさん話し合い、運動会の名前、競技、どれに参加するかなどこども達で決めて進めてきました。自分で決めた競技に参加するこども達の姿はとっても楽しそうでした。保護者の方の参加や、職員の『八田荘ソーラン節』も大変盛り上がり、こどもも大人もニコニコ!ネーミング通りの運動会になりました☆

R7.6.6 畑の玉ねぎを収穫したり梅ジュースを作ったよ!

八田荘こども園の畑でできた玉ねぎや梅をこども達が収穫しました。事務長先生にレクチャーしてもらいながらこども達が梅ジュースを作りました。美味しくな~れ‼‼

R7.5.27 安全対策研修

園の看護師2名が『頭部打撲で意識消失した緊急対応』について講義と実際の緊急事態を想定したロールプレイを、全職員で行いました。万が一のケガ等が生じた場合、こども達を適切に医療へ繋げることができるように保育者間の連携、連絡、そして他のこども達へのケアなどについて、職員みんなで考えて意見を出し合いました。安全を考えた行動をイメージし、安全対策について意識を高めることができました。

R7.5.21~こども会議

今年の4.5歳の体育祭は、こども達自身が主体となって考え、話し合いを重ねながら、体育祭の名前や演目を考えています。昨年とはまたひと味違う、こども達と一緒に創り上げる体育祭。今からこどもも大人もワクワクしています!

R7.5.1∼5.30蜂田神社「第一回おえかき展」

4歳児のこども達の作品を展示しています。5月9日㈮10時半から式典もあります。こども達の可愛らしい絵を是非ご覧になってください。

R7.5.2 鯉のぼり給食美味しかった♡

5月5日は子どもの日。お部屋では兜や鯉のぼりを手作りすることを楽しんでいる子ども達。今日の給食メニューは鯉のぼりのオムライス🎏雨で外に出れなかったので園舎に鯉のぼりが登場☆

鯉のぼりを眺めながら美味しくいただきました。

R7.4.22  めだかが卵を産んだよ!

園で飼っているめだかが卵を産みました。

小さな卵に子ども達は興味津々!

稚魚の誕生を心待ちにしています。無事に孵化したら大切に育てていこうと思います。

R7.4.11 畑で採れたお野菜でクッキング美味しかった~!!

園の畑にあるお野菜を収穫してお好み焼きを作りました。事務長先生にお野菜の収穫の仕方を教えてもらい丁寧に収穫した後、初めて包丁を使ってのクッキングをしました。みんなお約束を守ってとっても上手に切っていました☆

R7.4.11 お花見弁当美味しいよ~♡

お花見シーズンで今日は子ども達が作った手作り弁当をテラスで食べました。子ども達が作った桜の木の下で『ポテト~!』『緑のは漬物やねん』と言いながら楽しんでいました♡

R7.4.10 見えたー!ブルーインパルス!

今日は大阪関西万博で展示飛行を行うブルーインパルスの試験飛行が行われました。朝から子ども達と第二分園の屋上でワクワクしながら待っていると…何やら音がしてきて…

『1.2.3.4.5.6.機―――!!!見えた見えた!!!』大人も子どもも大興奮!!!少し曇り空でしたが見えました☆☆

R7.4.7 八田寺公園にお散歩に行ったよ!

4歳児クラスの1組と2組が仲良く手を繋いで八田寺公園までお散歩に行きました。春の草花を見つけて手作りの冠を作ったり、広い公園で鬼ごっこやボール遊びを楽しみました。満開の桜や色とりどりの草花がいっぱいで春を満喫していました。

R7.4.3  お花見給食美味しかったね🌸

『先生~!園庭の桜がとっても綺麗♡』子ども達の素敵な声が聞こえてきたので今日はお花見をしながら給食をいただくことにしました。満開の桜の下で子ども達の笑顔が溢れていました❣❣

R7.4.1~2  救命講習を受講しました

堺市消防局の方に来ていただき、救命講習をしていただきました。

心肺蘇生法を含めたAEDの使用方法や異物除去法等の正しい知識と技術を習得するために51名の職員が参加しました。

R7.3.29(土)🌸ご入園おめでとうございます🌸

今年は0~5歳児クラスまで51名のお友達が新しく入園されました!年長児さんが絵を描いたり、年中児さんがおめでとうの字を書いたり、職員は風船を飾ったり…と、新しいお友達みんながワクワクしてくれることを願って、飾りつけをしました!これから一緒にたくさん遊んで、たくさん笑って過ごそうね☆

R7.3.8(土)涙あり・笑いありの卒園式

年長さんの卒園式がありました。みんな入園をしてきてくれた頃はとても小さかったのに、気がつけばこんなに大きくなって、保護者の方も職員も涙・涙でした。今年の卒園式では子ども達から、おうちの人に『お花をプレゼントしたい!』『手紙を書きたい!』とのことで、一輪挿しとおうちの人へお手紙や、『かぞく図鑑』をプレゼントしました(今年の年長児さんは図鑑づくりがブームでした(笑))担任からのサプライズ動画では、『赤ちゃんの時、小さかったんやな~!』『〇〇くん見つけた~!』とみんな大はしゃぎ。保護者の方からの茶話会もあり、とっても素敵なひとときとなりました。みんな!ご卒園、本当におめでとう!!(^O^)/

R7.2月8日(土)音楽発表会

この日は4~5歳児クラスの音楽発表会がありました。恒例の鍵盤奏・合奏・合唱の他、年長では子ども達が保護者の皆さんに『けん玉を披露したい!』や、『ソロで歌いたい!』という意見があり、話し合って、今年の音楽発表会を迎えました。毎日の積み重ねできるようになると、自主練も見られるほど子ども達はやる気満々でした。当日は緊張したと思いますが、たくさんのお客さんに見守られ、終わったあとのお家の方からの抱っこは最高だったと思います!

R7.2月 雪あそび

今年初めて園庭に雪が積もり子ども達は大喜び❣❣

元気な声が園庭中に響き渡っていました♡

R7.2 .3 節分👹

各クラスで工夫して手作りのお面を作ったり、子ども達の心の中にいる色んな鬼を退治しようと…『鬼は外~!福はうち~!』たくさん豆まきを楽しみました☆

R7.1.16 園庭開放☆

手作り凧を作って広い園庭で飛ばして遊びました。保護者の方にはハンドマッサージを体験していただきました。『日頃子育てで忙しくて中々自分の為の時間がとることが難しいので、とっても癒されました♡』と素敵な感想をいただけて嬉しかったです。

R7.1.10 遠足~堺自然ふれあいの森~

5歳児クラスのお友達が今年度最後のふれあいの森へ遠足に行きました。なんと雪が積もっていて子ども達は大喜び☆自然の森を散策を楽しんだり、焚火で焼きりんごを食べたり、冬の自然を思いっきり楽しんでいました♡