八田荘こども園  072-277-1790

八田荘第二こども園 072-276-7707

●台風接近の場合の対応について●

 大阪府泉州地区に「暴風警報」・「特別警報」・「大雨特別警報」が発令されているときは、こども園での保育・教育は行いません。 詳しくはこちらをご覧ください。

●求人情報●

 八田荘こども園の正社員・パート職員募集中!

働きやすさに自信あります!正社員の募集要項についての詳細は、施設にお電話いただくかハローワークの求人をご覧ください。

■八田荘第二こども園(遅刻・欠席連絡メール)

  こちらから

●園見学について

■八田荘こども園・第1分園・第2分園 

6月6日(火) 6月15日(木) 6月22日(木)

7月4日(火) 7月13日(木) 7月27日(木)

を予定しております。

他の日程でのご相談や、8月以降の日程のお問合せなどがございましたら、お気軽にお電話ください。

   

■八田荘第2こども園

 →随時、見学を募集しております。

 事前に電話で予約をお取りください。お待ちしております。

令和4年度 年間の振り返り(施設の自己評価結果報告書)

令和3年度 八田荘こども園1年間の振り返り.pdf
PDFファイル 555.4 KB
令和4年度 八田荘第二こども園1年間の振り返り.pdf
PDFファイル 104.4 KB

●園庭開放について●

5月より開始いたします!

●本園はメニューから『園庭開放(本園)』をクリックしてください。

●第2こども園は役所等で配布されている園庭開放一覧表をもとに、直接お電話ください。

R5.6.2   梅ジュース作り♪

今日は、年長児さんがこども園の畑にあるうめから自家製梅ジュースを作りました。うめを見た時は、マスカットみたい、みかん?など意見が出ましたよ。まずは、うめのヘタを竹串でとりました。何だか「もも」のにおいがするな~といい匂いに気づいていました。子どもらしさが出ていて可愛かったです。そして、うめを洗い水気をきってキッチンペーパーでしっかり拭いた後乾かしました。最後に氷砂糖とうめの層にして完成です。3週間程待てば、出来上がる予定です。おいしく出来上がりますように♪

R5.5.18.   園庭開放『ベビーマッサージ』

今年度初めての園庭開放がありました。

かわいいこいのぼりの飾り付けでマンスリーフォトを撮影させて頂きました。かわいい写真がたくさん撮れましたよ☆撮影データはプレゼント!お母さんたちの嬉しいお顔が見られました。

ベビーマッサージではお母さんとお子様でお歌を歌ったり、話し掛けながら肌を触れ合いました。嬉しそうなお顔や気持ち良さそうなお顔、様々な表情が見られましたよ。お母さん同士の交流でも会話が弾んでました!

次回の園庭開放は6月15日(木)『マンスリーフォト』『ハイハイレース』『運動あそび』です。ご参加お待ちしてます!

R5.5月 ジャム作りしたよ🍓

2歳児クラスのひまわり1組のお友だちで、初めてのクッキングをしました!保育室の一角でも遊んでいるいちご畑から、「みんなと本物のいちごがたべたいな~」という声があり、今回は本物のいちごを使っていちごジャムを作ることになりました🍓

いちごを観察して、甘い香りも確認!いちごを袋に入れてモミモミと潰し、お鍋でコトコト煮込みました(^O^)/

あま~い香りに子ども達も自然と笑みがこぼれます!

出来上がったジャムをクラッカーに乗せて美味しくいただきましたよ🍓

次はどんなクッキングをしようかな…(^^)☆

R5.5.24  5歳児クッキング♪

5歳児クラスの5月末で退園するお友だちのリクエストで、たこ焼きパーティーをしました。買い出しも、自分達で行いばっちりでした。チームに分かれて行い、たこ焼きの粉を入れたり水・そしてウインナーも猫の手で上手に切りました。粉には、チーズを入れておきチーズ味にしましたよ。焼いてる際に、いいにおい~早く食べたいな♪と待ち遠しい感じでした。くるっとひっくり返すことがなかなか難しく苦戦していましたが、お友だちと協力しながらひっくりかえしたりして良い経験が出来ていました。ソースとマヨネーズ・青のり・鰹節なども自分でかけたのですが、かけ方も個々それぞれでおもしろかったですよ。食べた後も、おいしい~おかわりしたい~と大絶賛でした。お昼は、ベビーカステラも楽しみました。退園するお友だちも良い思い出作りになったかと思います。元気で頑張ってね!また、会おうね。

R5.5.23 2歳児5歳児交流お散歩♪

2歳児クラスと5歳児クラスのお友だちが手を繋いで一緒に八田寺公園にお散歩に行ってきました。横断歩道も上手に歩いていました。着いてから、一緒にラーメン体操を踊りました。その後は、かけっこです。2歳さんが走る時に5歳のお友だちがゴールの所で手を広げてギュー!としてあげる姿がみられとても可愛かったです。そして、ハンカチ落としゲームを楽しみました。5歳さんのお膝に2歳さんを乗せてあげてハンカチが手に落とされると一緒に走っていました。その時に、走るスピードを考えてあげたりしている姿もあり心がほっこりしました。最後は、自然集めをしました。草花や虫などをみつけて自然に触れました。異年齢交流も、素敵な姿がたくさん見られたのでまた行っていこうと思います。

R5.5/18.19 3歳児クッキング!

今日は、3歳児さんが初めてクッキングで豆ご飯づくりをしました。普段の活動から、さやえんどうやうすいえんどうをむいたりしていたので、豆ご飯を作ってみよう♪ということで作りました。作り方の説明を聞いたり、豆をむいたり、火をみてみたり、おにぎりをにぎったり・・・様々なことが経験できました。初めてなので、2日にわけて半分ずつのお友だちで行うことでゆったり丁寧に行うことができました。子どもの達も、おいしい♪と大喜びで食べていました。

R5.5.17 🎹音楽演奏会🎹

職員が子ども達に音楽の楽しさを伝える為に音楽演奏会を開きました♪曲はおもちゃのチャチャチャで、使用した楽器はピアノ・キーボード・鍵盤・大太鼓・小太鼓・シンバル・タンバリンです。みんなに、どんな音がなるのか伝えたり楽器の種類も話しました。また、みんなで合わせる楽しさが伝わればいいなと思いながら演奏しました。終わった後は、綺麗やった~、シンバルしてみたい!など様々な感想を伝えてくれました。子ども達も興味を持ちながら少しづつ楽器に触れられるといいなと思っています。

R5.5月🌼花いっぱいプロジェクト🌼

環境保全の一環として行われている、堺登美丘ライオンズクラブ「花いっぱいプロジェクト」から、色とりどりの綺麗なお花をプランターでいただきました。

地域のみんなで、きれいに咲く花を目にして自然を労わる気持ちを大切に、花を育てていく運動です。

こども園のピロティに飾り、とても華やかになりました!

みんなと一緒に大切に育てていきたいと思います。

R5.5.15 お野菜植えたよ♪

 クラスで決めたお野菜をプランターに植えました。トマト・トウモロコシ・なすび・スイカなど子ども達が植えたい!と希望したものを自分で、土を入れて混ぜてから植えました。大きくなるようお水やりもしています。夏になったら、おいしいお野菜できますように。。。

R5年4月26・28 5歳児クッキングしたよ~

5歳児クラスのお友だちが自分達でコノミヤさんにお買い物に行きクッキー作りをしました。お買い物の日は、雨だったので傘☂をもって頑張って歩いていきました。お財布係がいたりカゴも2人で持ったりなどお友達同士で協力する姿がみられました。また、分からない商品があればお店屋さんに聞いて無事GETすることが出来ていました。お金も払って、買ったものを自分の鞄にいれて帰園しましたよ。

次の日に、クッキングでクッキー作り行いました。事前に作り方をお家で聞いてきてくれたお友達もたくさんいて、担任も一緒に考えながら進めていました。ココア味とプレーン味を用意して袋に材料を入れ、こねて生地作りをした後、型をとってホットプレートで焼き上げました。みんな自分で作ったので、すごくおいしぃ~と大絶賛でよく食べていました。お買い物から自分たちで行くことができて、すごく良い経験になったのではないかなと思います。また、子ども達と話合いながらクッキングを進めていく予定です。

R5年5月みんなでこいのぼり作ったよ!

2歳児クラスのひまわり組のお友だちで、大きなこいのぼり🎏を作りました。絵の具を手の平にペタペタと感触や色の混ざりあいをたのしみながら、手型でのこいのぼりを作ったり、ローラーを使って、コロコロと紙につく色や模様の違いに気づいたりと、お友だちとワイワイしながら作り楽しんでいました。

また、持ち帰り用の小さいこいのぼりも様々な素材を使って作りました。

園舎のピロティに飾り、悠々と泳ぐ姿に子ども達も大喜びです!

R5年5月1日(月)こいのぼり製作🎏

5月5日は端午の節句として男の子の健やかな成長を願う行事が行われていたのでこどもの日と伝えられるようになったそうです。こども園でも年齢によって様々な工夫が見られ、可愛らしくて個性が良く出ているこいのぼりを製作して飾っています。

R5年4月14日(金)幼虫育てるよ

園長先生が知り合いの方からカブトムシの幼虫をもらってきてくれました。

幼虫に実際に触れて、ビックリしたり、喜んだり、少し怖いな…と様々な反応が見られました。クラスで飼うことか決まったので、みんなで大切に育てていきます。

幼虫からカブトムシに変化していく過程を、子ども達と楽しんで行きたいと思います。

R5年4月1日(土)入園式

令和5年の入園式では、入園するお友達にお祝いの気持ちを込めて、職員から合奏をプレゼントすることになりました!演奏する曲は、卒園した年長さんが音楽発表会で演奏した曲をチョイスしました。練習していると、集まってきてくれた子ども達。曲に合わせて自然にダンスをしたり、掛け声をしてくれたり、盛り上がりました!

本番まで3回しか合わせなかったんですが、本番当日はバッチリ決まりました!さすが音楽大好きな先生達です。

これからも子ども達に音楽の楽しさを伝えていきたいと思います。

R5年3月30日(木)けん玉名人きてくれたよ

3月30日(木)

けん玉名人の池田先生が来てくれました!

 

池田先生は堺市内でけん玉教室をされている名人です!今回ご縁があり、八田荘こども園にけん玉を教えに来てくれました!夏前からけん玉に挑戦してきた子ども達。『もしかめ』も長い時間続けることができるようになりました。名人より『コツコツと努力をし続けたら、絶対にできるようになる!』と頼もしいお言葉をいただきました。けん玉遊びを通して、挑戦する力を・集中する力・やり続ける力・達成する力を経験して、小学生へと繋げていきたいです。

R5年3月11日(土)卒園式

5歳児クラスのお友だちの卒園式が行われました。

とても暖かく天気にも恵まれ、和やかな雰囲気の中の卒園式となりました。

一人ひとり手作りのコサージュを付けてもらい、少し緊張した面持ちでしたが、担任の先生やお友だちと言葉をかわすと顔もほころんでいましたよ。

式次第に従って証書授与を行い、卒園の歌・お別れの歌をうたい参列してもらったお家の方に感謝の気持ちを込めて手作りのペンダントをプレゼントしました。感動の中、小さい頃からの園生活をまとめた動画を鑑賞し、笑いあり、涙ありの素敵な式となりました。

式後は、保護者の方々主催の茶話会をしていただき、花束のデコレーションした靴下・ハンドタオルをいただきました。

心温まる会、本当にありがとうございました。

いらっしゃいませ!

今2歳児クラスでは、おみせ屋さんごっこブームがきています!

ファーストフード店や、アイスクリーム店、お寿司屋さんと様々なお店がオープンしています。

「いらっしゃいませー!」と元気いっぱいの店員さんが、オススメのメニューを紹介してくれたり、おいしい食事を提供してくれます(*^_^*)

 

☆ おいもほり ☆

先日1歳児クラスでは保育教諭と一緒に、さつまいも畑を製作しておいもほり体験をしました!

おいしそうに出来上がったさつまいもを畑に植えて、「おおきくなーれ♬」とお水もあげて。。。

大きく育ったさつまいもを、みんなで力をあわせて抜きました!

R4年12月5日(月)・6日(火)大根を収穫しました。

近隣の森内さんのご厚意により、たけ組さんが大根の収穫に参加させていただきました。一人1本大根を選んで抜かせてもらったり、畑には沢山の野菜を育てていて、〇×クイズで楽しく野菜の事も教えていただきました。お家に持って帰り、煮物やステーキ、サラダ、ふりかけ等 一緒にお料理して食べたようです。

良い経験をさせていただき、ありがとうございました。

R4年11月18日(金)平岡小学校楽しかったよ!

 たけ(5歳児)さんが平岡小学校に学校見学に行ってきました。

ドキドキ、わくわくしながら小学校に到着。学校に着くと担当の先生が出向いてくださり、挨拶の後、こども達にお約束事をやさしく分かりやすくお話してくれました。

校舎に入ると色んな興味のあるものがあり、生き物も沢山飼育していて陸ガメ(にこちゃん)もいましたよ。1年生の勉強している様子を見学しました。国語や算数の授業を見て、興味津々。算数では百玉そろばんを使って数えていたので一緒に参加させていただきました。卒園児のお友達にも会うことができ、みんな頑張っていましたよ。他に音楽室、図書室、和室、体育館、トイレ、運動場等見せていただきました。

R4年10月14日(金)だんじり祭り

今年は2年ぶりに堀上町のご厚意により八田荘こども園、八田荘第二こども園の4・5歳児が参加させていただきました。

とっても良いお天気の中、八田荘第二こども園に集合。

頭にハチマキを巻き、意気込みはバッチリ。綱を持つと「そ~りゃ!そ~りゃ!」と元気いっぱいの掛け声をかけて最後まで引っ張っていましたよ。

R4年9月27日(火) 人形劇がきたよ♪

今日は待ちに待った人形劇団京芸さんが、こども園に遊びにきてくれました。0~2歳児クラス・3~5歳児クラスの3公演で行いました。物語の中では、思いもよらない人形が突然出てきたり、シャボン玉が飛んだり、びっくりしたり、大笑いしたり、みんなとても良い笑顔が見られました!保護者の方や、地域の方も参加していただき、ありがとうございます。

R4年9月21日(水) すみれ祭り!!

今日は4歳児クラスがホールで『すみれ祭り』を開催しました!『どんなお店をしようか?』の質問に、盛りだくさんのアイデアでいっぱい!金魚すくい・射的・かき氷(なんと移動販売までしていました!)・チョコバナナ・わたあめ・フルーツ飴・お化けあて・お化け屋敷…と、たくさんのお店で盛り上がりました。開催までも子ども達が楽しそうに準備をしていました。ほかの学年のお友達も遊びにきてくれて、とても賑やかな一日になりました。

R4年9月 5歳児クラスのミニ発表会

9月15日に1組さんが、9月16日に2組さんが、こども達で考えたダンスや劇、紙芝居、歌などの発表会に、ほかの学年の子ども達を招待してくれました!!司会進行や、裏方などもこども達で行いました。みんな、ノリノリで発表する姿が素敵でした!

R4年9月 0歳児クラス

八田荘こども園では、0~2歳児クラスまで育児担当制を取り入れています。こども達にとって第2の母となるように、担当の職員がお食事や排せつのお世話をしています。0歳児クラスでは、こども達が部屋で色んな経験や遊びがひろがるように、手作りのおもちゃを使って遊んでいます。

R4年9月5日(月) SDGsってなにかな?

今日は、4~5歳児のみんなでSDGsについて学びました。5歳児クラスでは、すでにSDGsに関心を持つお友達がいます。『どうして海にごみを捨てたらいけないのかな?』の問いかけに、しっかり手を挙げて意見を言ってくれるお友達もいました。今月の9月25日(月)~9月30日(金)はSDGsの給食週間です。持続可能な社会が続けられるように、みんなが日々、身近にできるSDGsについて考えていきたいと思います。

R4年8月5日(金) 5歳児・夏祭り

5歳児クラスのお友だちで、夏祭りを開催しました!

この日のために、クラスのみんなで、どんなお祭りにするか、どんなお店を出そうかを話し合ってきました。一つ一つのお店全てが手作りで、子ども達の思いがたくさん詰まっていますよ☆

「いらっしゃいませ!」「楽しいよ~!」など、賑やかな声があちこちのお店から聞こえ、大盛況でしたよ!

最後は、やぐらの周りで盆踊りを踊りました(^O^)/

翌週からは、他クラスのお友だちも招いて、引き続き夏祭りを楽しんでいます(*^^*)

R4年7月 夏の遊びを楽しもう!

今年の夏も暑い日が続きますね。

こども園では、今の時期にしか味わえない遊びを楽しんでいます!012歳児クラスでは、タフ船にお水を溜めて触り水の冷たさを感じたり、お魚すくいをしたり…また、ペットボトルのお手製のジョウロでシャワーをして遊んでいますよ(^O^)/

345歳児クラスでは、絵の具を使ってダイナミックにペンキ遊びをしたり、泥んこや氷遊びなど全身を使って表現し、楽しんでいます!(^^)!

熱中症や子どもたちの体調にも気をつけながら、暑い夏を楽しく過ごしていきたいですね(*^^*)

R4年6月30日(木)5歳児・プラネタリム

本日5歳児クラスの1組・2組は、ソフィア堺へプラネタリウムを見に行きました。この日に向けて、みんなで園から歩いていく活動(歩育)も含めて以前から準備に取り組んできていましたが、当日の想定外の暑さにビックリ!!バス会社に連絡をして、急遽マイクロバスで行くことになりました。事前に自分の星座について調べて発表しあっていたので、プラネタリムを見ていると、『○○の星座や!知ってるで!』など、たくさんの星座に興味深々のたけ組さんでした。

R4年6月21日(火) 雨の日を楽しもう

雨の日に遊ぼう!とカッパを手作りして雨の日を待っていた2歳児クラスの子ども達。今年の梅雨は本当に雨の日が少なかったですが、貴重な雨の日を見計らって、園庭へ遊びに行きました。雨の音、水たまりのぴちゃぴちゃした足音、泥の感触…など、子ども達の中で色んな発見があったようです。

R4年 6月15日(水) 虫さん、だいすき!

園ではさまざまなクラスで虫ブームです!小さなクラスのお友達も保育者と一緒に虫のお世話を楽しんでいます。毎日『虫さん、うんちしたよ~』など観察する姿が見られます。虫への興味から園庭での虫探しや、虫の絵本など関心が広がり、遊びに夢中の子ども達です。

R4年 6月 4~5歳児運動会

6月は2週目に4歳児が、3週目に5歳児の運動会がありました。まだコロナが油断できない状況のため、各クラスごとに完全入れ替え制で行いました。4歳児はみんなの力が一つになり、パラバルーンも大成功でした!親子競技では子どもも大人もみんな笑顔で温かい雰囲気の運動会でした。5歳児では、袴をピシと着こなし、なぎなたを披露しました。また器械体操では、逆上がりや跳び箱を自分で立てた目標に向かって取り組む姿が、見ているこちらも緊張が伝わってきました。4歳児も5歳児もリレーでは真剣な表情!!!負けて悔しい気持ちになり泣くお友達もいましたが、本当に1人ひとりがカッコよくて、どのお友達も去年とは一回りも二回りも成長を感じられた運動会でした。

R4年5月19日(木)  豆ご飯クッキング

5歳児クラスのお友だちが4歳児クラスの12月から育ててきた、うすいえんどうを収穫し、豆ご飯を作りました!

豆の皮をむいて「大きい豆がいっぱーい!」「きれいに並んでるね」「このお豆ちゃんは赤ちゃんかな?」など一つ一つ丁寧に出して豆の大きさ、形にも興味津々!

お鍋に洗ったお米とお豆、水、調味料を入れて火にかけ…透明なお鍋なので中の様子も分かり、沸騰しているのを見て「お米とお豆が踊ってる~!」と可愛い表現も飛び出してました。

みんなで作った豆ご飯は、自分でおにぎりにして、おいしくいただきました(^O^)/


R4年4月27日₍水)イトマンスイミングスクール

当園では毎月5歳児クラスが3回、4歳児クラスが1回イトマンスイミングスクール堺校に通っています。

プロの水泳コーチに教わることでバランスの良い筋肉作りになり、心肺機能の強化や基礎代謝量向上の効果も期待できます。

5歳児クラスはイトマンSSカリキュラム使用し、3回目が進級テストになります。4歳児クラスは、イトマンSSカリキュラムを使用せず、大きなプールでコーチと楽しく水に慣れることを目標としています。毎回、子ども達は楽しく参加してます。

R3年6月10日・11日 じゃがいもクッキング

先日収穫させていただいたじゃがいもで5歳児クラスがクッキングしました。クラスのお友だちとどんな風に食べたい?と聞くと、じゃがいも料理を調べて、1組『某有名ファストフード店風フライドポテト』2組『じゃがバター』に決まりました。感染症対策として今回は職員が代わりに調理することになり、子どもたちは作り方を調べました。子どもたちはじゃがいもの皮の中の色や切ったときの音など発見がたくさんありましたよ。とてもおいしくいただきました。

R3年5月28日(金) 玉ねぎ、じゃがいも収穫体験

ご近所の方のご厚意で畑のじゃがいもと玉ねぎの収穫を5歳児クラスのお友だちが体験させていただきました。「うんとこしょどっこいしょ」と言いながら、一生懸命玉ねぎの葉を引っ張り、じゃがいもは宝探しのように土を掘り起こして夢中で探していましたよ!貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!これからじゃがいもブームが始まる予感です。

R3年5月25日(火) さつまいもの苗植え

4歳児クラスと5歳児クラスのお友だちがさつまいもの苗植えをしました。

秋にはおいしいお芋ができますように!

R3年3月5日(金) 医療従事者の方へ

大変な中、毎日働いてくださっている医療従事者の方々へ感謝の気持ちを込めて、5歳児のお友だちからプレゼントさせていただきました。北野田ライオンズクラブ様を通して、ベルランド総合病院へ送られるそうです。いつもありがとうございます。